2024年2月13日火曜日

第161回 (23) We can not praise him too much. の復習

 令和6年2月13日(火)晴れ

 今日は気温が8度まで上がり、雪が溶けた。

 今日はここの基本文、解説、前にやった、208、209は研究室でやったというので、今日は218のみ。

218.  English grammar, or the art of speaking and writing the English language correctly,  can not in this country be too much studied.  (33. 海機)

英文法、即ち英語を正確に話し且つ書くの法は我が国に於てはいやが上にも研究されて不可なきものなり。

 これは今、我が国の英語教育からすっぽりと抜け落ちたのではないかな。

簡単な文章を短時間で大量に読む、というのが主流のようだ。でも、ここ一番では正確に読む力がなくてはどうにもならないだろう。

 英語、英語と言いながら、最も大事な部分が抜け落ちているような気がするぞ。

2024年2月11日日曜日

第160回 (21) You are too young to understand such things. の復習

 令和6年2月11日(日)晴れ

 札幌の雪まつりに行きました。


 
 
196.  ローマ人はその当時知られていただけの全世界を征服したけれでも、その征服した民族から有益なる課業を学ぶ事を恥としなかった。
【註】 were masters of...... 「 ......の主になった」では「.....…を征服した」 という事。 類例:- Hideyoshi made himself master of the Empire. (秀吉が天下を取った)。 as then known「その当時知られていただけの」。 were not too proud to learn = were not ashamed of learning.  類例 :— He is too proud to ask questions = he is ashamed of asking questions.  (彼は自尊心が強くて質問せぬ = 質問する事を延している)
 
Notの位置が問題になった。
基本文(b) He is  too wise  not to know it. 
       彼はそれを知らないほど馬鹿ではない。 

 notがなければどうなるか?
  He is  too wise  to know it.  
  彼はあまりにも賢すぎるので、それを知ることが出来ない。
 notがあると
 He is  too wise  not to know it.  
  彼はあまりにも賢すぎるのでそれを知ることができる。
 ちょっと変な日本語だ。
  それで、本のような訳になる。 彼はそれを知らないほど馬鹿ではない。 

196はどうか。notの位置が違う。
 They were not too proud to learn useful lessons.
 
notがなければ
  They were too proud to learn useful lessons.
  彼らはあまりにもプライドが高いので、役に立つ教えを学ぶことが出来ない。 

notはこの文章全体の意味を否定していると考える。
 すると上記の訳のようになる
 難しいところである。
 
      

159回 (20) He seldom goes out.の復習

 令和6年2月10日(土)くもり

これが難しいとのこと。

解説動画。

 

昨日、生徒さんに教えて難しかったところを深堀り解説
 
186. The Grecian citizens at the time of Pericles were almost all equally qualified to fill offices or discharge business ; so that regulation, that greater part of the public offices should be filled by lot, rarely resulted in the choice of any but able and well qualified men.
 
186. ペリクリーズ時代のギリシア国民は殆んど皆公私の事務を果すに堪え得る人々なりき。故に官吏の大多数は抽籤(ちゅうせん)にて定むべしてふ規定ありしも、これが爲に才幹なき無能なる人を選擇するが如き事は極めて稀なりき。
 
文語文にも馴染んだほうが良い。
文語文など要らない、という人がいる。しかしそれは間違っている。
教養とは文章であり、文章とは言葉である。
この世は教養のある人が上に上がり、教養のない人は下に沈む。
文語文も教養というものを構成する大きな要素である。
しかし、今の人はこれを軽視している。
それはそれで良い。その人その人で人生の進路を決めると良いのだ。
だが、人がやらないことをやる、つまり、文語文に馴染もうと努力する・・・それも教養だ。
 他の人は到達し得ない教養を身に付けたということ。
 そのよう考え方も大事ではなかろうか。

2024年2月8日木曜日

158回 (19) The book has few faults.の復習

 令和6年2月8日(木)晴れ 曇り

 

 
180.   彼等は、それが、襤褸(ぼろ)着物で家に置いて來たシンデレラだとは少しも気がつかなかった。 (襤褸 は 「らんる」とも読む)
 
whom they had left at home in ragsはCinderellaにかかる形容詞節
whomの格は目的格である。





 

2024年2月7日水曜日

157回 158回 159回 鯨構文

 157回 (16) The sooner the better.  2/5(月)

 158回   (17) I do not love him the less for his faults.  2/6(火)

 159回   (18) He can no more swim than a hummer can.   

令和6年2月7日(水)晴れ

 鯨構文である



 



2024年2月4日日曜日

第156回 (15) Nothing can be simpler.の復習

 令和6年2月4日(日)晴れ

 今日は基本文 解説文、109、110は自分でやってあったので

115をやってもらった。


 115. ナポレオン曰く、「戦争について肝要なるは命令の統一に若くは無し」。この征服者の格言の価値をよく理解するは露人に若くはない。

最後の文も立て込んでいる様に見えるが

No people understood the value of the conqueror's maxims better than the Russians.

語順をちょっと変えてくれるとわかりやすいのであるがね。

2024年2月3日土曜日

第155回 (14) He is the last person to do such a thing.の復習

 令和6年2月3日(土)雪 晴れ

(14) He is the last person to do such a thing. 

https://newidiomaticenglish.blogspot.com/2021/03/14-he-is-last-person-to-do-such-thing.html


 直訳:私は、アメリカの独立を承認する最後の者であった。しかし、今や承認されたので、この王国において その侵害を 是認する 私は最後の者になろうと思っている。

 

橋本註:何やら分かりにくい文章であった。考えるに文中のkingdomとはイギリスのこと。アメリカはイギリスから独立したが、この人はそれを認めないぞ、と言っているのであると思う。 

 

107. 吾輩はアメリカの独立を承認する 最後の者であった。しかしながら既に独立の与えられたる今日、その独立の侵害を是認せんとするにあたりては、吾輩またこの王国に於ける最後の者たらんと欲す。
 【註】 now it is granted = now that (=since) it is granted 「既に独立が許されたのであるから」。 

 

第162回 (24) We have two dogs; one is white, and the other black.の復習

 令和6年3月10日(日)深夜は大雪 日中は晴れ  今日は邦楽の会 あり。     https://yaeyamaminyou.blogspot.com/2024/03/6310.html  久しぶりに英語を教えた。         直訳:服従と命令は、疑う事なく 反対のことであ...